オブジェクトの整列、レイヤー操作、グループ化。PowerPointで整理整頓する方法

PowerPointで整理整頓 PowerPointの操作方法

デザインを構成する要素は数多くあり、PowerPointの1スライドに入れる内容も、伝えたい内容に応じて様々あると思います。デザインをする役割はそれらを分かり易く伝わりやすくすること。

そのためには情報を整理整頓し、見る人が理解するのをアシストする必要があります。読ませる、見せる順番に、他の情報と混同することなくオブジェクトを配置します。

この記事では、PowerPointで情報をレイアウトするうえで使える機能の使い方をご紹介します。まず始めに綺麗に並べる方法から、さらにオブジェクト同士が重なる場合の処理の仕方、そしてグループ化の使い方までみていきます。

配置ツールの使い方。綺麗に並べて、等間隔に配置する

まずは綺麗に並べる方法から。綺麗に並べるとは、揃うところが揃っており、等間隔に配置されている状態です。

見えない線を意識してレイアウト。オブジェクトを揃える方法

デザインにおいて内容を理解させる、そこでの誤解や違和感を与えないことは重要なポイントです。余白をしっかり取り、必要な情報のグループ毎に配置します。

見えない線を意識してレイアウト

そのときに意識するのは見えない線を意識すること、タイトルなど大きな面積を占める要素の配置が決まったら、それにあわせて他の要素を配置します。具体的には余白の量を同じだけ取ってあげます。

配置の使い方。繰り返しオブジェクトは間隔に気を使う

適切な場所に配置するためのオブジェクトの移動は、選択した状態でドラッグして行います。見えない線を意識して並べられればOKです。

もしオブジェクトが複数ある場合には、配置機能を使いましょう。選択したオブジェクトを上下左右任意の方向にそろえることができます。

配置の使い方
複数のオブジェクトを選択した状態で、ホームタブ>図形描画欄にある配置メニューの、オブジェクトの位置項目にある配置から「上下左右の揃え」や、「左右」又は「上下の中央揃えを」選択します。

複数のオブジェクトを揃える

選択したオブジェクトを等間隔で並べたい場合には、「左右に整列又」「上下に整列」を使います。

等間隔で並べる

オブジェクトを動かすには「スライドに合わせて配置」「選択したオブジェクトを揃える」の二つのパターンがあります。

「スライドに合わせて配置」
スライドを基準にして整列します。左揃えを選択すると、オブジェクトは全てスライドの左端に揃います。後述するグループ化と併用することで、複数のオブジェクトの塊をスライドの中央に配置することもできます。
「選択したオブジェクトを揃える」
選択したオブジェクトを基準にして整列します。左揃えを選択した場合、選択状態にあるオブジェクトの中で一番左にあるものに合わせて揃えます。

オブジェクト順序の使い方。上に上げたり、下に入れたり

デザイン作業が佳境に入りオブジェクトが入り組んでくると、動かしたいオブジェクトを選択できず、動かしたくないものを動かしてしまい、ついイライラしてしまうことがあるかもしれません。

PowerPointではそのオブジェクトを作った順番で重なり順が決まり、新しく作ったオブジェクトは必ず一番上になります。

必ず一番上になる

全てのオブジェクトには重なり順がある

100個のオブジェクトがあれば、その100個全てに重なり順があり、グループ化をしない限り必ず前面か背面にどちらかが回ります。

ボックス状の図形オブジェクトの上に文字を配置したい場合など、順番を入替えたいといった場面に遭遇することも多いと思います。そんなときに配置メニューからオブジェクトの順序項目の「前面/背面へ移動」機能を使います。

最前面へ移動

通常は最前面へ移動と最背面へ移動のどちらかを使うと良いでしょう。複数のオブジェクトを選択した状態で適用すれば、まとめて移動することもできます。

Shiftキーを上手く使って背面のオブジェクトを選択する

編集したいオブジェクトが別のオブジェクトの下に隠れてしまっている時、そんなときにはShiftキーを使います。

Shiftキーは複数のオブジェクトを一度に選択するときに使いますが、既に選択しているオブジェクトをShiftキーを押した状態で再度選択すると、その選択が外れるという特性があります。

背面のオブジェクトを選択する

この特性を利用して、必要なオブジェクト上にあるオブジェクトを選択した状態で、Shiftキーを押しながら両方のオブジェクトをドラッグで囲いながら選択すると、上のオブジェクトの選択が外れ、下のオブジェクトだけが選択された状態になります。

下のオブジェクトが選択されたら、Ctrl+XカットしてCtrl+Vペーストすると一番上に持ってくることができます。もちろん配置メニューのオブジェクトの順序から「最前面へ移動」してもかまいません。

オブジェクトの選択と表示の使い方。入り組んで選択できなくなったら

上記の方法でも選択がしにくい場合には、オブジェクトの一覧表示させて解決します。

オブジェクトの選択と表示

ホームタブ>編集欄の選択メニューから「オブジェクトの選択と表示」を選ぶと、今表示しているスライド上の全てのオブジェクトが並んでいる順番に一覧で表示されます。

オブジェクト名をクリックすると、該当のオブジェクトが選択状態になります。オブジェクト自体を選択すると、オブジェクトの選択と表示の中で、該当するオブジェクトが強調表示されます。

また、オブジェクト名の右側にある目のマークをクリックすることで、一時的にオブジェクトを非表示にすることもできるので、目的のオブジェクトがどれなのかを絞り込んでいくことができます。

目的のオブジェクトが選択できれば、カット&ペーストするかオブジェクトの順序を入替えて編集ができます。

グループ化の使い方。一緒に移動して、一緒に拡大

もう一つレイアウト作業に便利なのがグループ化です。複数の関連のあるオブジェクトや一緒に編集したいオブジェクトをまとめておくことができます。

板状のボックスの上に配置した文字などが誤ってずれてしまわないように、グループ化しておくのも良いでしょう。

グループ化の使い方。オブジェクトの間隔を維持して拡大する

デザインの意味合い的にひとまとまりとしておきたいオブジェクト、拡大縮小するときにも、位置関係や間隔の空き方を維持したままにしたいときにはグループ化をしておきます。

グループ化の使い方

グループ化するには、対象のオブジェクトをShiftキーを押しながら選択していきます。対象のオブジェクトが全て選択できたら、図形描画欄、配置メニューのオブジェクトのグループ化の項目から、「グループ化」を選びます。

グループ化の手順

解除するには、その下にある「グループ解除」を選びます。「再グループ化」は、グループ解除されたオブジェクトを、再度それまでにグループ化されていた状態に戻します。一旦グループ化をした後に、個別に編集をして再度グループ化の状態に戻したいときに使用します。

グループ化にはショートカットキーも用意されていますので、使えるようにしておくと作業が早くなります。

グループ化 Ctrl + G
グループ解除 Ctrl + Shift + G

文字を含むグループを拡大、縮小したいとき

テキストと図形オブジェクトの両方を使ってレイアウトをしていて、拡大または縮小が必要になったときには、全てをグループ化して拡大/縮小してください。

文字を含むグループを拡大

一時的にテキストが小さいまま、大きいままになりますが、位置情報は保持しているので必要に応じてフォントの大きさを変更すれば拡大縮小後のレイアウトにフィットします。

PowerPointでのレイアウトに必要な整列の仕方、重なり順の変更、グループ化の方法まで確認しました。これらを上手に活用して分かりやすく伝わりやすい、より良いレイアウトを作成してください。

タイトルとURLをコピーしました